夜勤デビューに向けて しんどい?体への負担は?

夜勤

5月になると夜勤デビューする新人さんも多いのではないでしょうか

いよいよ夜勤入りがあるけど、昼間はどう過ごしたらいいの?

夜勤中の流れや過ごし方は?

そもそも二交代と三交代ってなに?

夜勤の疑問を解決します!

二交代?三交代?

まず二交代は日勤と夜勤の2つの勤務で回していきます

細かい時間は病院によりますが、例えば日勤8:30〜17:00、夜勤16:30〜9:00って感じです

ただ、場所によっては夜勤は12時間勤務としている病院もあります

そして三交代は日勤、準夜勤、深夜勤つまり24時間を3つにわけます

これも場所によりますが日勤8:30〜17:00、準夜勤16:30〜1:00、深夜勤0:30〜9:00です

今は二交代が主流になってきています。

私の職場も数年前から二交代に変更になりました(まだ三交代でやっている人も少数います)

二交代のメリットデメリット

メリット

・次の勤務まで時間が開く

病院にもよるかもしれませんが、私が勤務した病院はどちらも夜勤明けの翌日は休みでした。朝帰ってきて翌日まで休みなのは解放感でいっぱいでしたね!

・日勤が次の夜勤にあまり影響しない

日勤がいくら忙しくて残業だったとしても、次の勤務は翌日の夕方なので少し余裕ができます。日勤の次が深夜勤入りだとすぐに次の勤務が迫っているので疲れもとれず影響が大きいです

デメリット

・拘束時間が長い

勤務だけでも16時間なので、そこから残業なんかあった日にはもう記憶がありません。疲労感は日勤の比ではないかも…

体調が良くない日なんかはもっと負担が大きいです

・緊急時に人手がいない

三交代だと夜中に勤務交代があるので次の人がくれば引き継げますが、二交代だとどう頑張っても人が増えることはないので、なんとかやるしかありません

・急な勤務変更が難しい

日勤のように1人休んだら残りの人で頑張るというわけにはいきません。代わりの人を見つけないといけませんが、入り明け休みの3日間のシフトが確定するのでそのあとの勤務との調整もあり管理者の負担は大きくなります

(自分の心労もなかなかです…)

三交代のメリットデメリット

メリット

・夜勤手当が高い

二交代より手当は高いと思います。それだけ不規則で大変ですが、がっつり夜勤をやればそれなりに稼げます

・拘束時間が短い

日勤と同じ拘束時間なので長時間拘束されることがありません。子どもが小さい、ペットがいるなどの理由で長時間家をあけられない人は三交代を希望する人もいます

デメリット

・かなり不規則

夜中に帰る、夜中に出勤があるのでかなり不規則です。二交代と違って夜勤が連続して入るのも特徴で、連日夜中に仕事することも。

家族や友だちと時間を合わせるのも結構大変です

・勤務間の時間が短い

日勤を残業して深夜勤入りとなると数時間しか開かないことも。昨今の働き方改革で私の職場は日勤と深夜勤の間を10時間以上開けるようになりました

またいるの?と患者さんに言われるのもあるあるです

・休んだ気がしない

準夜勤明けは休みの認識なので、定時でも1時に仕事が終わって帰ったらその日は休みです。日付変わっても仕事してるのに休みって、ちょっとよくわかりませんね

その日はシフト上休みなので、翌日は普通に仕事だったりします

夜勤の体への負担

本来昼に起きて夜は寝るリズムで生活している人間は夜に起きて働くことは負担になります

夜勤をすると寿命が短くなる、睡眠障害や肥満、生活習慣病のリスクもあがるとされています

夜勤入りの日の過ごしかた

私自身は二交代しかやったことがないので二交代の日の過ごし方を紹介します

・7:00頃 朝は普通に起きてご飯を食べ、家事をします

・9〜10:00頃 ゴロゴロしつつ好きなことをします。私は入りは出かけたりはせず基本ゆっくりしています

・11:00頃 仮眠をとります

・14:00頃 起きてご飯を食べてシャワーを浴びます

・15:00頃 出発

入りは基本的に今晩のバタバタを思いを馳せているので、私は出かける気にはならずそんな体力もなく…

入りでも活動している人は本当に尊敬します…笑

夜勤明けの過ごしかた

勤務が終わり解放感でいっぱいの夜勤明け

帰宅後の過ごしかたを紹介します☺︎

残業がなくほぼ定時帰宅の日を想定しています

・10:00 帰宅 大抵スーパーかコンビニでご飯やおやつを買い込んでいます

軽くご飯を食べてシャワーを浴びます

・11:00 寝ます すぐ夢の中です 病棟からの連絡で飛び起きることもあります

・13:00 起床 夜寝られるようにこのくらいには起きるようにしています

これ以降は普通の休みのようにゴロゴロしたり、元気があれば買い物にいったりします

まあほぼ元気ないので出かけることはないですが…

ちなみに私は実家を出て隣の県で就職したのですが、実家の犬に会いに夜勤明けは絶対実家に帰っていました!

そんなに遠くなければそのまま電車に乗って帰っちゃうのもアリですよ✌︎

夜勤の流れ

これは病棟によると思うので大体の流れをご紹介。上から時系列です↓

情報収集

申し送り

ラウンド、血糖測定、食前薬の配薬

夕食介助、食後薬の配薬

バイタル測定

眠前薬の配薬

消灯

2時間おきのラウンド、体位変換、記録

起床

朝のバイタル測定、採血、血糖測定、食前薬の配薬

朝食介助、食後薬の配薬

申し送り

勤務終了

この合間に吸引、ナースコール対応、点滴の管理、急変対応、アラーム対応など盛りだくさん。

朝イチに手術があれば手術室への送りもしなければいけません

消灯後から仮眠休憩を回していきます

正直定時で終わることはほぼありませんでした^^;

ここまでのまとめ

今回は夜勤とはどういうものか?について説明しました

夜勤の体への負担は大きいもの。

そのうち自分なりの過ごし方が決まってくると楽になってきます

慣れるまで大変ですが、いろんな人の過ごしかたを参考にしてみてくださいね☺︎

タイトルとURLをコピーしました