年度が変わって3か月と少しが経ち、少しずつ環境に慣れてきた頃でしょうか?
と言ってもまだまだ3ヶ月、自信が持てなかったり人間関係で悩んだりと悩みは尽きないと思います。
「辞めたい」「向いていない」など落ち込んで、退職を考えることもあると思います
そこで、仕事がつらくて辞めたいと思ったとき大切なことを解説します。
ぜひ参考にしていただき、悩みすぎないようにしてくださいね☺︎

なにがつらいのかを明確にしよう
新人時代や学生の頃ってしんどいですよね。
ただひと言にしんどいと言ってもいろいろと種類があります
まずなにがしんどいのか?を考えてみましょう
知識や技術がないこと?
毎日の勉強や課題?
仕事に慣れないこと?
人間関係?
考えられましたか?
ひとつではないこともありますよね。
何個もある場合は順位をつけましょう
1番しんどいと思うことはなんだったでしょうか。
そのつらいことは自分で解決できることなのか考えよう
次に今つらいことは自分で解決できるor時間で解決できるのかを考えましょう
〈自分や時間で解決できるものの例〉
・知識がなくて先輩に怒られてしまう
・できることが少なく周りに迷惑かも…
・学生の頃との生活のギャップがきつい
・課題が多くて追われている
〈自分ではどうにもならないことの例〉
・業務量が明らかに多く毎日残業
・いじめてくる先輩がいる
・ナースコールは新人がとるなどの謎文化
自分で解決できるのは知識不足や技術不足、時間が解決してくれるのは環境に慣れないことや課題です
逆に自分ではどうにも解決できないことは環境や他人から影響を受けるものです
勉強したり経験していけばできることは増えますし、最初にできないなんて当たり前のこと。
また、環境が変われば誰だって戸惑います
3ヶ月、半年、1年と経てば慣れますし課題も経験年数が増えれば自然となくなります
でも知識や技術不足が理由にならないほど業務量が多くて全く仕事が終わらずみんな残業しているなどブラックな職場や
いじめてくるスタッフがいたり空気感が合わないと感じていたら自分ではどうにもできないですよね。
自分や時間で解決できるなら少し踏ん張ってみる
知識不足は勉強すればなんとかなります。
また、時間がたてば目も離れてきたり頼られたりと少しずつやりがいを感じられたりもします。
やめたい理由が自分の努力や時間の経過で解決するのであれば、少し踏ん張ってみるのも選択肢のひとつです。
昨今は3年神話は否定されつつありますが、私はこれを頭ごなしに否定する気はなくて
3年とは言わずとも上記のような理由ならなんとか1年頑張ってみるのはアリじゃないかなと思っています。
自分でどうにもならない問題があれは退職を検討する
ただ、頑張って欲しいと思うのは自分で解決できる問題のときだけで他人や組織の問題であれば話は別です。
例えばいじめ。
これはその人が辞めないかぎり自分ではどうにもできないことです
(戦えればいいですが、新人だとなかなか難しいですよね…)
私も転職先でおばさんに嫌がらせをされていたことがありました。
そのときはもともとそういう人というのがわかっていて、仲間もいたし上も問題視しており
なにより産休に入るため期限が決まっていたので乗り切れました。
親や夫が愚痴を聞いてくれたり、同僚が部長に言いにいってくれたりして助けられました(;_;)
結局その人は育休中に辞めていました。
またはいわゆるブラック病院。
これは組織そのものを変えないかぎり解放されないので離れた方がいいです。
メンタルを壊してまで働く価値のある職場なんてありません。
また、そんな仕事もありません。
自分の健康が第一です
自分だけで悩まない
1人で考え込んでいてもなかなか解決はできません
同期、先輩、親、友だちなど相談できる人に吐き出しましょう。
とりあえず転職サイトに登録したり求人を見るのもおすすめです。
いつでも辞められる!と思うと案外続けられたりします。
ただ転職サイトは登録した途端電話がかかってくることが多いです。
隙間時間に軽い気持ちで登録したら電話かかってきて時間をとられた、ということもあるのでご注意を。
私は時間がないときに電話番号を含めた個人情報を記入するサイトへの登録はしないようにしています(・・;)
最後に:逃げるのも選択肢のひとつ
まだまだ日本では「逃げるのは悪」みたいな風潮ありますよね。
でも体やメンタルを壊すくらいなら逃げたほうがいいです。
それって言い換えれば自分で選択して行動に移したってことです
前進したのだからいいことですよね。
退職、転職を迷っているときの参考になれば嬉しいです☺︎