新人看護師、看護学生、患者さんやご家族に向けて要点をまとめています
今回はラクナ梗塞の原因について!
短めなのでサクッと読めますよ☺︎
t-PA療法 についてはこちらから
原因はズバリ、高血圧
ラクナ梗塞の主な原因は持続する高血圧です
高血圧により動脈硬化が進むと細い血管(穿通枝)が詰まるためラクナ梗塞が起こります
その他の原因
糖尿病、脂質異常、喫煙、過度な飲酒などにより動脈硬化が起こるとラクナ梗塞の原因となります
また、脱水状態も血液の粘度があがり血栓ができやすくなるためリスクとなります
血圧コントロールが重要
ラクナ梗塞は再発が多い脳梗塞です。
症状がないため知らないうちに何度も再発していた、ということもしばしば
しかし小さな脳梗塞でも繰り返すことで重大な後遺症が残るリスクもあります
そこで重要なのが血圧コントロールです!
血圧を下げることで再発を予防することができます
血圧コントロールで重要なのは生活習慣の改善、薬の服用です
生活習慣を改善しよう
食事:塩分控えめ、バランスの良い食事をする、オメガ3脂肪酸を摂取する
オメガ3脂肪酸は動脈硬化や血栓を防ぎ血圧を下げる効果があります
青魚、亜麻仁油、くるみなどに多く含まれます
適度な運動
禁煙
規則正しい生活をする
ストレスをためない
飲酒:過度な飲酒は控えて適量にする
健康な生活をするための基本ですが、毎日やろうと思うと難しいですよね
しかしいくら無症状なことがあったり症状が軽めと言われるラクナ梗塞でも、麻痺や高次脳機能障害がでるリスクはあります。
大切なのは再発予防
隠れ脳梗塞や軽度の脳梗塞を繰り返さないために予防が大切です
そこで必要なのは生活指導✏︎
・処方された薬はきちんと内服する
・定期的な血圧測定をする
・生活習慣の改善
など他職種と連携して指導します。
(食事は栄養士、運動はリハビリ職など)
患者さん本人への指導だけでなくご家族への指導も必要に応じて行います
予防の大切さを伝えていくことが患者さんやご家族のQOLを維持するうえで重要です☝︎